和田倉噴水公園

和田倉噴水公園

和田倉噴水公園は、昭和36年に上皇陛下の御結婚を記念して創建された大噴水を、平成5年6月の今上天皇の御結婚を機に、「継続と新たな発展」をテーマに再整備し、平成7年6月に完成したものです。
整備にあたっては、和田倉地区が水と緑で構成された表情豊かで風格のある空間として、末永く国民の皆さんに親しんでいただけるよう配慮されました。
具体的にはこれまでの大噴水の原型を活かしつつ装いを一新した噴水に、躍動感あふれる落水施設(滝)や静かに流れる流水施設(せせらぎ)を新たに加えるとともに、周囲の豊かな緑にも十分配慮し、「継続と新たな発展」を象徴する変化に富んだ水と緑の風景として創出されました。
(大噴水と新噴水公園の施設の一部は、民間資金により整備され、寄附されたものです。)

和田倉噴水公園

現在の和田倉噴水地区は、江戸時代以前は漁業が盛んな東京湾の入江に面していました。江戸時代の初期(1603~14)に海面が埋め立てられ、江戸城へ生活物資を運ぶための荷揚場や倉庫(一ノ蔵地)が置かれるなど、道三堀を利用した海上輸送の拠点になっていました。その頃にはお濠に和田倉橋が架かり、和田倉門(枡形門)が設けられていました。
その後、和田倉地区には、御用屋敷や厩(うまや)といった幕府御用地であったり、大名屋敷であったりと、一定した位置付けではなく、なおかつ20~50 年の間隔で頻繁に変化していたようです。

ちなみに 1620 年以降の変遷をみてみると、大名屋敷(1620~1657)→厩(1683~1684)→大名屋敷(1684~1688)→御用屋敷(1688~1713)→会津藩預屋敷(1713~1741)→厩(1741~1819)→会津藩預屋敷(1819~幕末)→厩(明治7~9)→内務省図書館(明治16~19)と変化しています。 明治元年(1868年9月20日、天皇は2000人の諸藩兵に守られて京都を出発し、10月13日に芝増上寺で行列を整え、呉服橋から和田倉橋を通って東京城(江戸城)に入城しました。 天皇はいったん京都に戻られましたが、翌年2月28日に再び行幸され、その後は一度も京都には戻られませんでした。この日、東京城は「皇城」と改められました。

和田倉噴水公園には噴水施設や落水施設、休憩施設など様々な施設があります。各施設のデザインテーマをご紹介します。

滝(源流)・・・息吹

滝(源流)・・・息吹

荘厳に流れ落ちる水は、あふれ出る生命の息吹。夢、希望、そして躍動へのプロローグを表現しています。

球体噴水(モニュメント)・・・永遠

球体噴水(モニュメント)・・・永遠

水が形づくる球体。それは地球、それは心。生きとし、生けるものの永遠の営みを表します。

せせらぎ(流水)・・・予感

せせらぎ(流水)・・・予感

時に激しく、時にたおやかに悠久のときを刻む流れは、やがて到着する未知への世界へ大いなる予感を抱き未来へと進みます。

架け橋・・・希望

架け橋・・・希望

新たな地平へ、未知の世界へ。輝くガラスの橋は今日から明日への夢を育む希望の架け橋を意味します。

大噴水・・・再生

大噴水・・・再生

鏡のような水面の静、ほとばしる水の動。これまでの姿を活かして再生された大噴水は、今を映し、歴史を語ります。

休憩所(情報コーナー、レストハウス)・・・対話

休憩所
(情報コーナー、レストハウス)・・・対話

ゆたかな大自然の恵み、「木」・「陽光」が生み出す憩いの空間。憩いは天を駆け、時空を超えてすべてを結びます。

御製碑について

いにしへの人も守り来し日の本の 森の栄を共に願はむ (平成3 年歌会始の儀 御題 : 森)

※噴水公園北側(内堀通り側)に上皇陛下の御即位を記念する御製碑があります。天皇陛下御即位奉祝委員会から寄付されたもので、平成3年4月に設置されました。

和田倉噴水公園は自転車の持ち込みを禁止しております。駐輪場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。

皇居外苑_広報
Instagram
皇居外苑_広報
X
一般財団法人
国民公園協会
皇居外苑
YouTube
PageTop
知る!遊ぶ!情報サイト 国民公園
知る!遊ぶ!情報サイト 国民公園